受付終了しました。次回をお楽しみに!
あなたの思考は腸によってコントロールされている!?
こんな経験はありませんか?
前向きで元気な友達と話していると、自分までエネルギーが湧いてくる。逆に、不満やネガティブな話ばかりする人と過ごすと、どっと疲れてしまう……。
実は、腸と脳の関係も人間関係とよく似ています。
腸が元気なら、脳も活発に働き、気持ちも安定しやすくなります。反対に、腸内環境が乱れると、栄養の吸収がうまくいかず、エネルギー不足に。ホルモンバランスや自律神経も乱れ、疲れやすさや不安感を感じやすくなってしまいます。
腸内細菌は、あなたの心と体に影響を与えている
近年の研究で、腸内に住む腸内細菌が私たちの健康や気分に大きな影響を与えていることが明らかになっています。
腸内細菌の働きには、こんなものがあります。
- 栄養素の消化・吸収を助け、エネルギーを生み出す
- 免疫機能を高め、病気になりにくい体をつくる
- セロトニンやドーパミンなど、幸せホルモン の分泌を助ける
- ストレス耐性や集中力、思考力にも関わる
つまり、腸を整えることは、体の健康だけでなく、心の安定やポジティブな思考にもつながる ということ。
「腸を整えると、人生が変わる」 と言っても、決して大げさではありません。
この講座で学べること
このコースでは、腸の健康と心のつながりを深く理解し、実生活に活かせる知識とスキルを身につけます。
✅ 腸と脳の関係 ー なぜ腸を整えると心が軽くなるのか?
✅ 腸内環境を改善する方法 ー 食生活・生活習慣の改善で腸を元気にする!
✅ 世界の発酵調味料の作り方・発酵食品を使った料理レッスン ー 毎日の食事で、腸を整えるコツを学ぶ
腸が整うと、エネルギーがあふれて、思考がクリアになり、見た目も美しくなります。
心も体も内側から輝く自分を手に入れませんか?
一緒に「腸から変わる新しい自分」をはじめましょう!
まずこちらの動画をご覧ください
こんな悩みを抱えていませんか?
✓イライラしたり、不安になりやすい
✓便秘や下痢をよく起こす
✓お腹が張ったり、ガスが溜まりやすい
✓疲れやすい、疲れがなかなかとれない
✓ぼーとすることが多い、記憶力や集中力が低下した
✓風邪をひきやすい、体調を崩しやすい
✓肌が荒れやすい、傷が治りにくい
✓太りやすい、体重を増やしたいが太れない
✓甘いものへの欲求が止まらない
この講座を受講したあとは・・・
- エネルギー量が上がり、疲れにくくなる
- 精神が安定し、前向きになる
- 笑顔が多くなる
- 肌、髪、爪の質が良くなる
- 風邪や病気にかかりにくくなる
- 集中力ややる気が上がる
- ストレスに強くなる
- 食欲コントロール、体重管理がしやすくなる
- 便秘や下痢、お腹の張り、ガスの悩みがなくなる
- 自分にも周りにも優しくなれる
"腸内のバランスを整えると人生が変わるといっても過言ではありません”
このワークショップが他と違う理由
このコースは、ただ「腸活のやり方」を学ぶものではありません。

Eriko Shintani
公認ホリスティック栄養士, ホリスティック栄養ライフスタイルアドバイザー、
Certified Holistic Nutritionist
Instagram @vegefuldays
カナダのマニトバ州の州立大学University of Winnipegを卒業後、大自然に囲まれたバンクーバーに引っ越す。健康志向の高い人の多いバンクーバーで、食事や運動、そして自分の体の声に耳を傾けることの大切さに気づき、体のことをもっと知りたいという思いから、カナダ最大のホリスティック栄養学校Canadian School of Natural Nutritionでホリスティック栄養学を、Full Circle StudioでSTOTT流ピラティスを学ぶ。
バンクーバーのナチュラヘルスストアでウェルネスコンサルタントとして数多くの健康相談に対応。R's KOSO Inc.で栄養コンサルタントとして日本の発酵飲料の良さを北米に広めている。不定期で発酵食やヘルシークッキングに親しみを持ってもらうための栄養ワークショップを開催。
Move and Heal Projectで世界一早いシェフ・ランナーとしてギネス記録を保持するDaniel JanetosとMove to Healの創始者Cayla Meredithの栄養指導をする。
栄養学ワークショップを受けた方の変化
朝スッキリ起きれて便通が良くなり体重が昨年に比べて10キロ以上りました!
会社の同僚にはよく笑うようになったと言われます。
- Koheiさん
今食べているものが何か気になりました。作ることも楽しくなったり、買ってくるとしても、どういうものか、気を使っています。そのせいか、お通じも良いし、肌も調子よく、なんとなく良い気分になります。まだ全てを取り入れられてはいないですが、レシピで作ったものを取り入れると、違った食卓になって、それだけで多彩で、豊かなバリエーションになります。
-とみぃさん
自分なりの判断基準が出来るようになって食材の購入や献立に悩むストレスが軽減されました。今まで、他のワークショップを受けるとこなすことで精一杯になってしまって受けっぱなしになってしまうことが殆どだったのですが。戻ってまた学び直せる質問できるという安心感が自分の性格にあっていたのかなと気持ち的にも焦らずに体調を改善できたと思います。
- 匿名
必要最低限の調味料で料理するようになりました。私も息子も味覚が敏感になったように思います。お通じもスゴく調子いいです。
-Hitomi さん
どんよりした気分の日が減りました。私が笑顔になる事が増えたからか、周りもニコニコしてる気がします。
-匿名
ゆる腸活で脳を整える
栄養学コース
\マインド美人は腸で作られる/

≪ワークショップ動画(4つの講義&11のクッキングレッスン)≫をメインにゆる腸活に特化した栄養学を学びます
その他含まれるもの
・講義PDF
・レシピPDF
【講義1】心と体の健康を左右する腸内環境
【講義2】腸が第二の脳と呼ばれる理由
【講義3】心をあやつる神経伝達物質
【講義4】リーキーガット症候群ってなに?
【クッキング動画】煮沸消毒のしかた
【発酵調味料1】基本の塩麹
【発酵調味料2】万能にんにく醤油麹
【発酵調味料3】発酵ケチャップ
【発酵調味料4】発酵つぶつぶマスタード
【発酵調味料5】発酵にんにくペースト
【発酵調味料6】にんにくのはちみつ漬け
【発酵調味料7】コンソメ麹
【発酵レシピ1】酒粕クラッカー
【発酵レシピ2】西京風酒粕サーモン
【発酵レシピ3】コンソメ麹でローストキャロットジンジャースープ
【発酵ドリンク】発酵飲料で体を機能を整えよう!
①コンブチャ1次発酵
②コンブチャ2次発酵
【テキスト】
腸で脳を整える講義 (PDF)
美腸レシピ(PDF)
美腸買い物リスト(PDF)
学びをサポートするスペシャル特典
受講者限定
心も元気にする!
発酵クッキングライブ Q&A
【4月開催予定】
ホリスティック栄養士Erikoと一緒に楽しく簡単にできるライブレッスンを企画しています!

よくあるご質問
クレジットカードをもっていません。銀行振込は可能ですか?
受講のしかたを教えてください。
動画は単品で購入できますか?
動画を見て1人で進めるオンラインコースは初めてです。どのくらいのペースで進めたらいいでしょうか?
受講期間はありますか?
受講開始までの流れ
~ 決済方法 ~
クレジットカード(VISA, MASTERCARD, JCB, AMEX)
PayPal
銀行振込
*クレジットカードをお持ちでない方は、銀行振り込みも可能です。 ご希望の方はこちらをご覧ください。
*ペイパルをご希望の方は購入ボタンを押してしていただくとペイパルオプションがあります。 わからない場合は、[email protected]までお気軽にご連絡ください。
*携帯メールの場合、受信拒否設定があり、メールが届かない場合があります。 お支払い後、すぐに確認メールが届かなければ、[email protected]へご連絡ください。

1. アカウント作成とご注文
全てのコンテンツはメンバーズサイト内での閲覧になります。お支払い後にアカウントを作成します。

2. メンバーズサイトへログイン
ご購入が完了するとすぐに始めていただけます。メンバーズサイトからログインをしてください。

3. サイトの中に入り、コースをクリックしてお楽しみください。
スマートフォン、タブレット、パソコン全てのディバイスに対応しています。

体の中って普段見ることができないので、日常生活で「これをしたら腸にこんな影響が出る」などと考えることはあまりないのではないでしょうか。
知らず知らずのうちに、腸に負担をかけていませんか?
歳や体質のせいにしている不調や見た目の変化は、もしかしたら腸からのSOS信号かもしれません。一度立ち止まって、食事や生活を見直してみると、当たり前だと思っていたことがそうでなかったことに気づき、人生が一変するかもしれません。
私自身も、慢性便秘や慢性疲労、ホルモンバランスの乱れ、太りやすくむくみやすい体を背負い、何年も生きてきました。いろいろなきっかけと縁で、栄養や体のことを学び、今ではこれらの症状を抱えながら長年生きていたことが信じられません。歳をとったら体は衰えていくと思われがちですが、私は今、人生一調子が良いです。
私は、一部の過度に加工されたものを除いて、食べ物に良い悪いはないと考えています。大切なのは、その食べ物がその時の自分の体に合っているかどうか、そして食べる量や質、食べ方だと思っています。栄養学を学び、私は自分の体に必要なものとそうでないものがわかるようになりました。
栄養の知識を持っていると、自分の体に良い選択ができるようになります。そうやって良い選択を繰り返して体を喜ばせていると、だんだんと体の声が感じとれるようになってきます。
私の経験や知識をみなさんとシェアすることで、少しでも多くの人の力になれたらなと心から願っています。
ワークショップでお会いできるのを楽しみにしています!